歴史のある蓮田のお囃子を継承していきたい!
蓮田市在住のみなさ~ん!!
蓮田市にお囃子が存在しているのを知ってますか?
蓮田には、歴史あるお囃子があるんです。
蓮田の平野地区で古くからお囃子が演奏されていました。
上平野、井沼、駒崎の3ヶ所でお祭りの際にお囃子が叩かれていましたが、
今は、井沼だけになってしまいましたが、平野小学校や自治会館でお囃子を教えています。
見出し
蓮田のお囃子を継承したい!!
蓮田のお囃子に触れるにつれて、どうしても継承していきたい!
という気持ちが高まってきました。
昔は、蓮田のお囃子方は久喜や幸手、白岡、菖蒲、鷲宮、加須などから依頼を受けて、
お囃子を叩きに行ったそうです。
お囃子は、フルッパヤシ(古囃子)というお囃子で、
今では、久喜や幸手、白岡、菖蒲、鷲宮などで叩かれています。
蓮田のお囃子の歴史
歴史に関しては、定かではないのですが、
上平野で3代に渡ってお囃子をやっている家のおじいさんは、
昭和20年代に90代で亡くなられたそうで、
そのおじいさんは、小さい頃から腰に篠笛を挿して遊んでいたそうです。
そして、古囃子と言われるお囃子は、江戸時代からのお囃子を指すお囃子のようなので、
江戸時代から叩かれていたお囃子ではないかと思います。
蓮田のお囃子の存在
蓮田のお囃子の存在は、この地位域では重要で、
色々なかたちで、伝承されていたようです。
中でも上平野は、お祭りが盛んでお囃子も有名だったようです。
今は、もう亡くなられている先輩方が、久喜などに伝承したようで、
その後、「上平野で叩けたらはくがつく」という理由で、
久喜から上平野の祭りに叩きにきたようです。
現在の蓮田のお囃子
そんな蓮田のお囃子も現在は、井沼のみになってしまいました。
その理由が、単に叩く人がいなくなっただけでなく、
氏子との関係が大きいようです。
昔は、氏子しか駄目だとか女は駄目だとかという理由で、
叩ける人も限られていた時代があり、
それと同時に、多くは農家だった家がサラリーマンや他の仕事で、
なかなか時間が、取れなくなりだしたのが原因で、
祭りなどに時間が取られるなら、氏子を抜けるという事になったので、
仕方なく、祭りを縮小してお囃子も無くなったようです。
上平野と駒崎の復活は、難しそうです。
蓮田お囃子保存会を作りたい!
色々と、調べている間に「これは残さねば!」という気持ちが大きくなってきました。
まだまだ、お囃子を叩けませんが「いずれ蓮田地区ごとでお囃子ができると面白いな~」と考えています。
まとめ
今は、まだ修行中ですが、いずれ蓮田でお囃子が盛り上がる時が楽しみです。

この記事が気に入ったらいいね!しよう
返信を残す
Want to join the discussion?Feel free to contribute!