蓮田囃子保存会を発足して、お囃子をやっているうちに、篠笛を自分で作ってみたいと思いはじめました。

そこで今回は、篠笛を作成する覚書などを含めて書いて行きたいと思います。

篠笛を自作する方法を考える

篠笛さくせいは、ネットで沢山あるので、情報は色々と入手できます。

自分にあった方法なども試しながら、やっていきたいと思います。

篠竹は、採取して最低3年は乾燥させるという事なので気長にやっていきましょう。

篠笛を作成する際の工具類

  • ノコギリ
  • 丸のこ(卓上丸のこ)
  • 旋盤
  • キリ(ドリル)
  • 切り出しナイフ
  • 彫刻刀など
  • 棒ヤスリ
  • 紙やすり
  • 丸棒
  • 定規
  • 矯めし棒
  • ガスバーナー
  • 七輪
  • 鉛筆

篠竹を採取する

竹藪を探すのは意外と大変で、特に篠竹の場合はさらに難しいです。探すのは、ある程度太さがあって、かつ一年以上経過している節の長い竹です。若い竹は採取しても乾燥すると無残な状態になるため、避けて採取するようにします。

竹藪の状態によっては、放置していると枯れた竹が多かったり、病気が蔓延していたりする場合があります。そんな場合は、枯れ途中の黄色い篠竹なども採取の候補になります。

篠竹を切る際は、竹挽があると便利です。

篠竹を切断する

採取した篠竹は、一節ごとに切断をしていきます。

あると便利な商品は、卓上丸のこです。

篠竹の節抜きをする

防虫や乾燥を早めるために節を抜いていきます。

篠竹を洗う

虫や汚れなどを落としてキレイにしていきます。

篠竹を乾燥させる

油抜きや矯め直し(矯正)は、乾燥させてからやる方もいるようです。

篠竹は、天日干しで乾燥させていきます。

乾燥させる場合は、逆さまにして干すのが良いようです。
(竹は根から水分を吸い上げる為のようです。)

篠竹の油抜きをする

油抜きをすることで、耐久性の向上や竹の表皮の汚れ落とし艶出しの効果が得られます。

模様なども、キレイに現れる場合もあると思います。

油抜きをする際に、竹瀝(ちくれき)という油分が吹き出してきます。
この油分をウエスで拭き取って、竹を磨きます。

乾式油抜き(火抜き)

ガスバーナーや炭火などを使う方法

湿式油抜き(湯抜き)

熱湯を使う方法

篠竹の矯め直し (矯正)

矯め直しは、熱を利用して竹の曲がりを一本一本矯正します。

竹は真っ直ぐではないので、一本一本を矯正作業していきます。

篠竹に穴を空ける

篠竹におおよその穴を空ける。

篠竹の管内の調整(そうじ)

篠竹の管内の調整を行います。

篠笛の調律

管頭を塞いで、調律をする。

篠笛の管頭を蜜蝋で塞ぐ

蜜蝋で管頭を塞ぎます。

篠笛の管内を漆塗りをする。

管内を漆塗りする。

篠笛の籐を巻いて装飾する

籐などを巻いて装飾をする。

まとめ

頑張って、作ってみます。